| 施行 | 摘要 | 官報公示 | 県 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 年 月 日 | 番号 | 年 月 日 | 番号 | ||
| 明治22.3.1 | 町村の内、区域、名称、戸長所轄区域及び役場位置を改正し、他町村内に率存する飛地は1戸長所轄区域内町村間の分を除くほか、悉皆その所在町村の地籍に組み入れる。ただし戸長役場位置の内直ちに移轄し難い事由のあるものはその状を具し県庁の認可を受けて延期することができる | 明治22.2.2 | 内務省告示1 | 明治22.2.26 | 県令19 |
| 明治22.4.1 | 静岡市に市制、その他町村に町村制を施行する | 明治22.2.27 | 県令 20 | ||
| 県令19号をもって、町村区域を更定したので、旧各町村の町村の名称は自今大字とする | 明治22.2.28 | 県告示6 | |||
| 明治22.4.1 | 明治22年2月県令第19号に示した戸長役場位置をもって町村役場位置と定める | 明治22.3.26 | 県令38 | ||
| 明治24.9.17 | 長上郡笠井村を笠井町と改称 | 明治24.9.30 | 明治24.9. | 県告示46 | |
| 明治24.7.16 | 敷知郡須ノ木沢村を吉野村と変更 | 明治24.8.8 | 明治24.7 | 県告示35 | |
| 明治29.4.1 | 遠江国浜名郡を廃し、その区域と長上郡を廃し、その区域の一部(笠井町、有玉村、美島村、天王村、市野村、飯田杵、河輸村、五島村、小野田村、中郡村、和田村、蒲村、芳川村、平貴村)と敷知郡を廃し、その区域の一部(浜松町、曳馬村、三方原村、天神町村、白脇村、浅場村、新津村、篠原村、舞阪町、新居町、吉津村、新所村、知波田村、入出村、和地村、吉野村、.北庄内村、南庄内村、村櫛村、雄踏村、神久呂村、入野村、伊佐見村、富塚村)と豊田郡に属した区域の一部(赤佐村、中瀬村、竜地村、豊西村、中ノ町村)とをもって浜名郡を置く。 | 明治29.3.29 | 法律 47 | ||
| 遠江国引佐郡及び鹿玉郡を廃し、その区域と敷知郡に属した区域の一部(西浜名村、東浜名村)とをもって引佐郡を置く。 | |||||
| 遠江国磐田都及び山名郡を廃し、その区域と豊田郡を廃し、その区域の一部(中泉町、梅原町、天竜村、長野村、袖浦村、十束村、井通村、池田村、富岡村、岩田村、広瀬村、向笠村、大藤村、今井村、三川村、敷地村、二俣村、野部村、光明村、竜川村、山香村、佐久間村、浦川村、熊村、上阿多古村、下阿多古村)と長上郡に属した区域の一部(掛塚村)とをもって磐田郡を置く | |||||
| 明治34.11.1 | 磐田郡竜川村の内大字大嶺、同戸倉、同郡山香村の内大字瀬尻、同下平山を分割して龍山村を置く | 明治34.11.1 | 県告示167 | ||
| 明治36.12.1 | 周智郡奥山村大字相月 大字典嶺家の内 野田区及び芋堀区の内字芋堀を分割 して城西村を置く | 明治36.10.30 | 県告示374 | ||
| 明治37.12.14 | 白脇村大字浜松寺島(35町歩余)、浜松八幡地(29町歩余)、龍禅寺(28町歩余)の計93町歩余、戸数269戸、人口1237人を浜松町に編入 | ||||
| 明治41.1.1 | 浜名郡有玉村、中郡村、小野田村、美島村、車貴村を廃し、小野田村の内大字小松、内野及び平貴村の内大字平ロを以て小野口村を置き、平貴村の内大字貴布爾、沼、道本、小林及び美島村の全部を以て北浜村を置き、有玉村の全部、及び小野田村の内大字半田を以て積志村を置く | 明治29.3.29 | 法律 47 | 明治40.12.13 | 県告示380 |
| 明治41.10.1 | 大字浅田(86町歩余)、海老塚(16町歩余)、伊場(167町歩余)、東鴨江(113町歩余)の計383町歩余、戸数454戸、人口2361人を浜松町へ編入 | ||||
| 明治41.12.28 | 吉野村地積段子川 富塚村に編入 | ||||
| 明治43.3.28 | 入野村大字高塚を大字浅場村に編入 | ||||
| 明治44.7.1 | 浜名郡浜松町を市制施行地に指定 | 明治44.6.13 | 内務省告示64 | ||
| 大正元.10.1 | 富塚村大字両追分(23町歩、122戸、610人)、浜松沢(55町歩、75戸、375戸)、和地山及び和合の一部分(184町歩、35戸数、175人)が浜松市へ編入 | ||||
| 大正3.3.10 | 浜名郡浅場村を可美村と改称 | 大正3.3.9 | 内務省告示64 | 大正3.3.10 | |
| 大正5.5.1 | 曳馬下村大字高林の一部(5戸、30人)、野口(171戸、1026人)、八幡(14戸、84人)、下池川(67戸、402人)、船越一色(93戸、558人)、中沢(87戸、522人)、上池川(7戸、42人)、大字馬込の一部 俗称北馬込(戸数239戸、836人)が浜松市へ編入 | ||||
| 大正10.4.1 | 浜名郡天神町村を廃し、浜松市に編入 | 大正10.3.24 | 内務省告示64 | 大正10.3.22 | 県告示129 |
| 上中島・向宿・馬込の一部(俗称木戸)・福地・塚越・佐藤一色・名切・馬領家の各字が浜松市へ編入(天神町村と合わせ216町歩、1240戸、7509人) | |||||
| 大正11.5.1 | 引佐郡西浜名村を三ケ日町と改称 | 大正11.4.29 | 内務省告示64 | 大正11.4.28 | 県告示154 |
| 大正14.2.11 | 浜名郁雄踏村を雄踏町に変更 | 大正14.1.19 | 内務省告示46 | 大正14.1.20 | 県告示17 |
| 大正14.5.10 | 周智郡奥山村はその名称を水窪町と変更 | 大正14.4.27 | 大正14.4.28 | 県告示237 | |
| 昭和2.2.1 | 浜名郡市野村及び天王村を廃し、長上村を置く | 昭和2.2.1 | 昭和2.1.29 | 県告示67 | |
| 昭和3.11.15 | 周智郡犬居村を犬居町に変更 | 昭和3.11.19 | 昭和3.11.17 | 県告示635 | |
| 昭和9.2.11 | 浜名郡曳馬村を町とする | 昭和9.2.12 | 昭和9.2.9 | 県告示109 | |
| 昭和11.2.11 | 浜名郡曳馬町及び富塚村を廃し、浜松市に編入 | 昭和11.2.1 | 昭和11.1.28 | 県告示70 | |
| 昭和14.7.1 | 浜名郡白脇村及び蒲村を廃し、浜松市に編入 | 昭和14.6.29 | 内務省告示213 | 昭和14.6.27 | 県告示622 |
| 昭和22.3.1 | 篠原村一部を可美村に編入 | ||||
| 昭和24.4.1 | 可美村大字明神野、東明神野を浜松市に編入 | ||||
| 昭和24.8.1 | 入野村大字入野の一部をを可美村に編入、入野村の一部を浜松市に編入 | ||||
| 昭和24.11.1 | 雄踏町大字山崎の一部を神久呂村に編入 | ||||
| 昭和24.12.1 | 神久呂村大字大久保の一部を雄踏町に編入 | ||||
| 昭和25.7.1 | 東浜名村大字都筑の一部を三ヶ日町に編入、三ヶ日町大字津々崎の一部を東浜名村に編入 | ||||
| 昭和26.1.1 | 気賀町広岡村の一部を中川村に編入、中川村大字中川の一部を気賀町に編入、中川村大字三和の一部を金指町に編入、金指町の一部を中川村に編入 | ||||
| 昭和26.3.23 | 浜名郡五島村、新津村及び河輪村を廃し、浜松市に編入 | 昭和26.4.28 | 総理府告示84 | 昭和26.3.16 | 県告示152の4 |
| 昭和26.4.1 | 浜名郡笠井町及び豊西村を廃し、笠井町を置く | 昭和26.4.28 | 総理府告示87 | 昭和26.3.16 | 県告示152の7 |
| 昭和26.4.1 | 浜名郡竜地村を廃し、北浜村に編入 | 昭和26.4.28 | 総理府告示88 | 昭和26.3.16 | 県告示152の8 |
| 昭和26.7.1 | 周智郡水窪町及び城西村を磐田郡に編入 | 昭和26.9.12 | 総理府告示306 | 昭和26.6.26 | 県告示426 |
| 昭和26.11.3 | 浜名郡小野口村を、小野口町とし、昭和26.11.3から施行し、同日から同町はその名称を浜名町と変更 | 昭和26.12.26 | 総理府告示438 | 昭和26.10.19 | 県告示691 |
| 昭和29.3.31 | 浜名郡和田村、長上村、笠井町及び中ノ町村を廃し、浜松市に編入 | 昭和29.3.24 | 総理府告示145 | 昭和29.3.30 | 県告示274 |
| 昭和28.4.1 | 浜名郡神久呂大字志都島を入野村に編入 | 昭和28.3.26 | 総理府告示36 | 昭和28.3.27 | 県告示191 |
| 引佐郡井伊谷村の名称を引佐村に変更 | 総理府告示37 | 昭和28.3.18 | 県告示134 | ||
| 引佐郡金指町を廃し、引佐村となる井伊谷村に編入 | 総理府告示38 | 昭和28.3.27 | 県告示193 | ||
| 引佐郡引佐村を引佐町とする | 総理府告示39 | 昭和28.3.27 | 県告示192 | ||
| 昭和28.4.1 | 神久呂村大字志都呂を入野村に編入 | ||||
| 昭和29.7.1 | 浜名郡芳川村、飯田村、吉野村及び三方原村を廃し、浜松市に編入 | 昭和29.6.28 | 総理府告示551 | 昭和29.6.29 | 県告示531 |
| 昭和30.3.31 | 引佐郡都田村及び浜名郡神久呂村を廃し、浜松市に編入 | 昭和30.3.29 | 総理府告示551 | 昭和30.3.31 | 県告示254 |
| 昭和30.4.1 | 浜名郡北庄内村、南庄内村及び村櫛村を廃し、庄内村を置く | 昭和30.3.29 | 総理府告示607 | 昭和30.4.1 | 県告示272 |
| 昭和30.3.31 | 引佐郡三ケ日町及び東浜名村を廃し、三ケ日町を置く | 昭和30.3.30 | 総理府告示762 | 昭和30.3.31 | 県告示248 |
| 昭和30.4.1 | 引佐郡気賀町友び中川村を廃し、細江町を置く | 昭和30.3.30 | 総理府告示906 | 昭和30.4.1 | 県告示273 |
| 昭和30.5.1 | 引佐郡引佐町、奥山村、伊平村及び鎮玉村を廃し、引佐町を置く | 昭和30.4.28 | 総理府告示1235 | 昭和30.4.29 | 県告示426 |
| 昭和31.4.1 | 浜名郡浜名町、北浜村、中瀬村、赤佐村及び引佐郡鹿玉村を廃し、浜北町を置く | 昭和31.3.31 | 総理府告示162 | 昭和31.3.30 | 県告示233 |
| 昭和31.4.1 | 浜北町の属すべき郡を浜名郡とする | 昭和31.3.31 | 総理府告示163 | 昭和31.3.30 | 県告示233 |
| 昭和31.9.30 | 周智郡犬居町及び熊切村を廃し、春野町を置く | 昭和31.9.30 | 総理府告示629 | 昭和31.9.28 | 県告示915 |
| 昭和31.9.30 | 磐田郡浦川町、佐久間村、山香村及び城西村を廃し、佐久間町を置く | 昭和31.9.30 | 総理府告声630 | 昭和31.9.28 | 県告示917 |
| 昭和31.9.30 | 磐田郡熊村、上阿多古村、下阿多古村、二俣町、竜明村及び竜川村を廃し二俣町を置く | 昭和31.9.30 | 総理府告示631 | 昭和31.9.28 | 県告示918 |
| 昭和31.9.30 | 浜名郡伊佐見村及び和地村を廃し、湖東村を置く | 昭和31.9.30 | 総理府告示635 | 昭和31.9.28 | 県告示919 |
| 昭和32.3.31 | 浜名郡入野村を廃し、浜松市に編入 | 昭和32.3.30 | 総理府告示122 | 昭和32.3.29 | 県告示238 |
| 昭和32.3.31 | 湖東町大字東大山、佐浜の一部を浜松市に編入 | ||||
| 昭和32.8.1 | 周智郡春野町及び気多村を廃し、春野町を置く | 昭和32.7.31 | 総理府告示350 | 昭和32.7.30 | 県告示645 |
| 昭和32.10.1 | 浜名郡積志村を廃し、浜松市に編入 | 昭和32.7.31 | 総理府告示354 | 昭和32.10.1 | 県告示845 |
| 昭和33.11.3 | 磐田郡二俣町の名称を天竜町に変更。(昭和33.12.4官報9587号で正誤) | 昭和33.10.29 | 総理府告示391 | 昭和33.9.13 | 県告示807 |
| 昭和33.11.3 | 磐田郡天竜町を天竜市とする | 昭和33.10.29 | 総理府告示392 | 昭和33.10.24 | 県告示940 |
| 昭和35.10.1 | 浜名郡湖東村を廃し、浜松市に編入 | 昭和35.9.28 | 自治省告示106 | 昭和35.10.1 | 県告示726 |
| 昭和36.6.20 | 浜名郡篠原村を廃し、浜松市に編入 | 昭和36.6.5 | 自治省告示200 | 昭和36.3.31 | 県告示143 |
| 昭和36.12.1 | 奥山村と奥領家村の一部で城西村新設、奥領家村、地頭方村、山住村で奥山村となる | ||||
| 昭和37.12.4 | 白脇村大字浜松寺島、浜松八幡地、龍禅寺を浜松に編入 | ||||
| 昭和38.7.1 | 浜名郡浜北町を浜北市とする | 昭和38.3.30 | 自治省告示50 | 昭和38.4.19 | 県告示202 |
| 昭和40.7.1 | 浜名郡庄内村を廃し、浜松市に編入 | 昭和40.6.21 | 自治省告示97 | 昭和40.6.29 | 県告示410 |
| 昭和40.9.1 | 神田町、米津村、提村、倉松村、新橋村、小沢渡村の一部を可美村に編入、可美村大字若林、東若林の一部を浜松市に編入 | ||||
| 昭和41.6.1 | 篠原村坪井の一部、篠原村 馬郡の一部を舞阪町に編入、舞阪町大字舞阪、長十請新田の一部を浜松市に編入 | ||||
| 昭和43.12.1 | 大字有玉北町の一部、大字半田町の一部、積志町西ヶ崎の一部を浜北市に編入、浜北市大字内野、小松の一部を浜松市に編入 | ||||
| 昭和47.5.1 | 浜松市大久保町、大人見町の各一部を雄踏町に編入、雄踏町大字山崎の一部を浜松市に編入 | ||||
| 昭和48.2.1 | 入野町、西伊場町の一部を可美村に編入、可美村大字若林の一部を浜松市に編入 | ||||
| 昭和49.9.1 | 三方原村一部を細江町に編入、細江町大字中川の一部を浜松に編入 | ||||
| 昭和53.10.1 | 和光町の一部、大山町の一部を細江町に編入、細江町大字気賀の一部を浜松に編入 | ||||
| 昭和54.6.1 | 浜松市大久保町、志都呂町の各一部を雄踏町に編入、雄踏町大字宇布見、山崎の各一部を浜松に編入 | ||||
| 昭和55.6.1 | 大原町の一部を浜北市に編入、浜北市大字内野、小松の各一部を浜松市に編入、雄踏町大字山崎の一部を浜松市に編入、浜松市大原町の一部を浜北市に編入 | ||||
| 昭和56.9.1 | 浜松市豊町の一部を浜北市に編入、浜北市大字高薗の一部を浜松市に編入 | ||||
| 昭和63.6.1 | 雄踏町大字山崎の一部を浜松に編入、浜松市古人見町の一部を雄踏町に編入 | ||||
| 平成3.5.1 | 浜名郡可美村を廃し、浜松市に編入 | 平成3.3.19 | 自治省告示48 | ||
| 平成12.5.15 | 浜松市都田町の一部を浜北市に編入、浜北市内野、小松の一部を浜松市に編入 | ||||
| 平成16.4.30 | 雄踏町宇布見の一部を浜松市に編入、浜松市志都呂町の一部を雄踏町に編入 | ||||
| 平成17.9.20 | 天竜市、浜北市、周智郡春野町、磐田郡龍山村、佐久間町、水窪町、浜名郡舞阪町、雄踏町、引佐郡細江町、引佐町及び三ケ日町を廃し、浜松市に編入 | 平成17.4.18 | 総務省告示456 | ||


